めだかリンク - メダカ水槽ブログパーツ・メダカ飼育

メダカの自由研究は自由研究の定番テーマです。メダカの自由研究の観察と実験のポイントと飼育方法を各学年に応じてわかりやすく紹介しています。
 かんじにふりがなをふりたいときは【ふりがなあり】ボタンを、ふりがなをやめたいときは【ふりがななし】ボタンをおしてください。

★最新サイエンス ニュース ヘッドライン - ライフサイエンス -
ライフサイエンスは、2018年11月26日をもって配信を終了しました。
★めだかリンク - 子どもたちのためのメダカと自然と環境のリンク
メダカと稲のビオトープ
プランターの水田ビオトープでニホンメダカを飼われている方のサイトです。
ぶるぶるキッズ
野草で「遊ぶ」「育てる」「学ぶ」「食べる」プログラムやエコ工作があります。
メダカのページ
野生のメダカの生活や、育てるときのヒントなどを紹介しています。
メダカの王国
メダカの飼い方、育て方。メダカと水田についてなど詳しく紹介しています。
GOGOメダカ組
メダカの成長日記、キッズの研究などがあります。
うらわのメダカの学校
埼玉県さいたま市大東にあるメダカの学校です。
藤沢メダカの学校をつくる会
メダカの学校の老舗的存在。精力的な活動に驚かされます。
田んぼの学校
田んぼや水路、ため池、里山などを遊びと学びの場として活用しています。
たけのこ
炭焼きを始め、さまざまな活動を発信して里山の保全と活用を考えています。
NPO蒲生野考現倶楽部
滋賀の山辺・野辺・水辺で新しい環境文化の創造を提案します。
ビオトープ切目川
和歌山県切目川の自然保全を願って…さまざまな角度から活動をされています。
琵琶湖淀川水質保全機構
スタンプラリー、シンポジウムなど通して琵琶湖・淀川の水質保全に活躍しています。
農と自然の研究所
宇根豊さんが代表を務めるNPO、百姓仕事と自然環境の大切さを解き明かしてくれます。
for (the) EARTH
地球のために今できることを紹介しています。
スローライフとロハスな暮らし
健康と地球環境にやさしい、こころ豊かな暮らし方を、提案・紹介しています。

★メダカお持ち帰りコーナー (メダカ水槽ブログパーツ)
あなたのブログやホームページにかわいいメダカ水槽を置いてみませんか。
配置するスペースや背景色に合わせて、メダカ水槽の幅や背景色、飼いたいメダカの数を選び、下の設置コードをブログやホームページの表示したいところにコピー&ペーストするだけで簡単にメダカ水槽を設置できます。

メダカ水槽ブログパーツの楽しみ方
下のサンプルブログパーツの水面上にカーソルを移動させてみてください。
カーソルがエサの容器に変わり、メダカがエサを求めて水面へと上がってきます。
そのままクリックして容器を傾ければメダカにエサを与えることができます。
つぎに水中をクリックしてみてください。気泡を出すことができます。
泡が出ているときにメダカ水槽からカーソルを離すと連続的に気泡が出るようになり、その状態からまたメダカ水槽にカーソルを移動させると泡は消えます。

水槽の横幅: 180px   160px   140px  
水槽の背景色:白色    透明
メダカの数: 

※もっと多くのメダカを飼いたい方は、コード内の変数"num=5"の値を適当に変えてみてください。
※ヒメダカとクロメダカの出現率は1:4です。
配置スペースぎりぎりの水槽は、ブラウザによってははみ出して見えることもあるようです。
少しきつそうかな…と感じたときは、一回り小さい水槽を選んでください。

【広告】 はじめて飼育する人にも簡単に使える水槽サイズ17x17x17cmのセット。

エアーポンプ、フィルターも付属しているお得な水槽です。
夏休み自由研究の飼育観察や、ちょっとしたインテリアとしておすすめの商品です。


テトラ スマートメダカ飼育セット SP-17KF
★メダカの飼育方法


● メダカとは
メダカ(目高)またはニホンメダカは、ダツ目 メダカ科(アドリアニクチス科)に属する魚。
体長4cm程の日本に棲息する最も小さな淡水魚で、目が大きく頭部の上端から飛び出していることが、名前の由来になっている。


出典: フリー百科事典(Wikipedia)

● 水槽の立ち上げからメダカ投入まで
赤玉土 ペットボトル水槽の底床には赤玉土を敷きます。
赤玉土は小さな穴がたくさんあいていてメダカにとって有益なバクテリアの繁殖に優れています。
さらにバクテリアは底に溜まったメダカの排泄物やエサの食べ残しなどの有機物を窒素とリンに分解して、水草の養分となることで水を浄化します。
水草は水質浄化だけでなく、メダカの隠れ家や産卵床、さらには光合成による酸素の供給など、狭いペットボトル水槽で水草が果たす役割は非常に重要です。
水草を植え、水槽内のレイアウトが決まったら、赤玉土が舞い上がらないように水道水を少しずつ加えます。
最初水は濁りますが、一昼夜すると水が澄んできます。どうしても気になるときは、水が澄んでくるまで上澄み水を溢れさせてください。
その後、カルキ抜きのため半日から一日放置し、メダカを投入します。
メダカは購入した袋ごとペットボトル水槽に浸し、水温調整を行った後に水槽に放してやります。


● メダカ水槽の水換え
水換えは冬は月に1回程度、夏は2週間に1回程度の割合で、水槽内の水の2分の1ぐらいの量を交換します。
最近の水道水は高度浄水処理のおかげで、以前ほどカルキ抜きに神経質になる必要もありませんが、気になるときは半日以上汲み置いた水を使うのが良いでしょう。
汲み置きする時間が無い場合、まず容器を二つ用意し、一方の容器に入れた水を、もう一方の容器へ向け、1m程度の高さから泡立つように落とすことで、カルキを少しずつ抜いていく方法もあります。
この作業を10回程度繰り返すことで短時間に飼育水をつくることができます。


● メダカが病気になってしまったら
メダカが傷を負ったり病原菌に感染したら塩水浴をさせます。
塩水浴の容器はメダカが酸欠にならないように、バケツや洗面器などの口の広いものにし、水1リットルに対し5gの食塩を溶かしたの食塩水(0.5%の食塩水)の中に3日間放しておきます。また、塩水浴中は糞で水が汚れないようにエサを与えてはいけません。


● 水草
水草 中学校の理科で光合成の酸素放出実験などによく使われるオオカナダモ (一般にアナカリスとして市販されています) がおすすめです。
オオカナダモは二酸化炭素や光量が少なくても育つ比較的丈夫な水草で、光合成による酸素の供給はもちろん、メダカが出すアンモニアの分解をして水質を改善したり、メダカの隠れ場所や産卵床にもなります。オオカナダモは、通常は底床(赤玉土や砂)に植えますが、水面に浮かせても育ちます。
底床に植えたオオカナダモは、水面近くまで成長すると、夏の終わり頃に小さくて可憐な花を水上に咲かせることもあります。

★「めだかの調べ学習」について
「めだかの調べ学習」は、bbkidsが運営する子供向け理科(動物の誕生)学習支援サイトです。
サイトに関するお問い合わせ、ご意見等は、下記へお寄せください。

外部リンク「めだかの調べ学習」お問い合わせ

リンクについて
当サイトは、予告なくURL及び内容の変更の可能性があります。
基本的にリンクを貼ることは自由ですが、リンクを貼ったことにより生じたトラブル等について当サイトは一切関知いたしません。

サイトポリシー・プライバシーポリシー
当サイトは姉妹サイト「熨斗と水引」のサイトポリシー・プライバシーポリシーに準じて運用します。
「熨斗と水引」のサイトポリシー・プライバシーポリシーは、下記のアドレスに掲載されております。

外部リンク「熨斗と水引」サイトポリシー
外部リンク「熨斗と水引」プライバシーポリシー
めだか観察ノート
メダカ水槽ブログパーツ
めだか水槽フルセット
メダカ水槽の設置方法 Click!

<☆蜜>のヒメダカ占い
上の水槽に現れるヒメダカの数で今日の運勢を占いま~す。
<☆蜜>のアイコンをクリックして占ってね♪   ←クリック♪

★普通=1匹
★好調=2匹
★絶好調=3匹
★ラッキーデー=3匹以上
★備えあれば憂いなし!=0匹

0匹でも大丈夫ガンバ



●学習支援サイト 「めだかの調べ学習」 「はなまるまとめノート」    Produced by BBKIDS, All rights reserved

学習支援サイト 「日本史ゴロ合わせ年表」
慶弔お役立ちサイト 「熨斗と水引」
Produced by BBKIDS, All rights reserved